2021年1月13日に発表されたau新料金プランを紹介し、「誰」にとって「どのプラン」が最適か解説します。
結論「今KDDIならpovo、その他のユーザーは各社の詳細を待ちましょう。」
ドコモ、ソフトバンクに続きついにKDDIも新料金「povo」を発表しました。
個人的には20GBで横並び2,980円に設定してくると予想していましたが、
なんと2,480円で最安値を打ち出してきました。
しかしながら本当にドコモやソフトバンクと同じ標準なのか、逆に付加価値があるのか疑問でしたので今回調べてました。
新料金プランの目玉「povo」
プラン概要

20GBで月額2,480円です。ドコモのahamo、ソフトバンクのSoftBank ON LINEよりも500円安いです。
理由は「5分間通話かけ放題がオプション」だからです。
ahamoとSoftBank ON LINEは5分間通話かけ放題が標準で付いており月額2,980円。
通話料は2社と同様に20円/30秒です。
メリット・デメリット
メリット:5分間通話かけ放題を選択できる
ahamoとSoftBank ON LINEは問答無用で付いてきますが、povoはオプション扱いであることがメリットです。
「通話しない人は最安値で使える。通話する人もahamoと同水準で使えますよ。」
そのようなメッセージが感じられますね。
メリット:大量にデータを使いたい一日もオプションで対応可
200円のオプションに申し込むことで、24時間データ無制限になります。
メリットは、オプションが効いている24時間はもともとの20GBを消費しないこと。
そもそも20GBのデータが使えるため、このオプションが必要となるケースは少ないと思いますが。
デメリット:手続きはオンラインのみ
もはやデメリットと定義すべきか微妙ですが、オンラインが苦手な方にはデメリットになります。
2021年はデジタル社会ですので、ショップでしか手続きしたことが無い方はオンラインにチャレンジしましょう!
大容量「使いたい放題MAX 5G/4G」
プラン概要

ドコモのギガホプレミア、ソフトバンクのメリハリ無制限と同じ位置づけの無制限プラン。
価格も2社と同一水準ですね。
ただ、とんでもないデメリットがあります。
メリット・デメリット
メリハリ無制限と同様、メリットはありません。
デメリット:テザリングが月に30GBまで
無制限のデータ容量を求める方にはテザリングが必須です。
複数のタブレットやPCへのテザリングをしたいがために無制限を求めるのが一般的でしょう。
しかし「使いたい放題MAX」ではテザリングによるデータ通信が月に30GBまで。
ちなみにギガホプレミアはテザリングも無制限、メリハリ無制限は30GBまでです。
真の無制限はギガホプレミアのみなのでは。。
デメリット:auスマートバリューに謎の500円上乗せ
auスマートバリューとは、スマホと光回線をセットにすることで月額1,000円割引になるサービスです。
auユーザーであればauひかりに加入すると思いますが、その場合指定オプション (500円~/月) に加入することが必須になるのです。
つまり光回線をセットで契約しても月額1,000円割引になるのではなく、実質500円割引になるのです。
小中容量「くりこしプラン」
プラン概要

くりこしプランはUQ mobileによる提供で、3つのプランが用意されています。
比較対象はY!mobileになりますが、MプランとLプランはそれぞれY!mobileよりも5GB追加して価格はほぼ同等に持ってきましたね。
メリット・デメリット
メリット:家族割や光回線が不要で安い
Y!mobileでは家族での契約、光回線の契約が前提で低額化を実現していました。
しかしくりこしプランでは、一人でも光回線が無くても安い価格を実現していることがメリットです。
デメリット:Sプラン以外に存在価値が無い
月に3GBも使わないという人は、Sプランにすることで「KDDIグループ」の中では最安値になります。
しかしMプランは15GBで2,480円でpovoと同価格でコストメリットはありません。
Y!mobileではMプランにするとSoftBank ON LINEよりも低額となるメリットがありました。
つまりここから見える闇として、くりこしプランは情弱向けビジネスなのでは。。
誰にとってどのプランが最適か
既存のKDDIグループユーザーにとって
ほとんどのユーザーにとっては、povoがおすすめです。
一部の大容量を必要とするユーザーはドコモのギガホプレミアにしてください。
使いたい放題MAXはテザリングが月に30GBという制限があるのでおすすめできません。
ドコモ・ソフトバンクユーザーにとって
ドコモユーザーは「dカード」による毎月のポイント還元を受けているのであればahamoが良いでしょう。
一方、「5分間かけ放題」を必要としない方はpovoがおすすめです。
ahamoの詳細は以前の記事で紹介していますので、ご一読ください。
格安スマホユーザーにとって
格安スマホの方は日本通信simがおすすめです。
コストで戦うなら日本通信sim、通信品質を求めるならキャリアです。
従来から格安スマホの通信品質でも問題無いと考える方は日本通信simが最もコスパが良いと言えるでしょう。
日本通信simの詳細は下記の記事で紹介しているのでご一読ください。
2021年1月、ついにauでも新料金プランが発表されました。
20GBで2,480円は最安値ですが、まだまだ明らかになっていない情報が多くあります。
対応する端末や5Gの具体的な対応時期など、これらが発表された後に改めて分析したいと思います。
コメント
[…] […]
[…] […]